1仕事を休まずに受診したい
ひだまりこころクリニック サンシャイン栄院では、毎日初診を受け付けております。「症状がつらいので早く診てほしい」「気分的に今日は病院へ行けそう」「つらいから受診したいけど、なかなか予定が立てられない」「他院で受診しようと思ったら予約がいっぱいと言われてしまって困っている」など、患者様の症状やご都合、ニーズに応じて受診していただけるように、平日および土曜・日曜も午後まで診療を行っております。
お電話でのご相談は診療時間内
電話予約は24時間受付
お電話でのご相談は診療時間内
電話予約は24時間受付
12月10日(火)
診療日です
初診は毎日受付しております。
本日あと初診3名受付が可能です。
12月10日(火)
診療日です
初診は毎日受付しております。
本日あと初診3名受付が可能です。
栄院は18歳以上を対象とした
クリニックです。
●12/11(水)の初診のご予約を受付しております。お気軽にご相談くださいませ
●12/1以降、メチルフェニデートの新規処方を一時中止いたします(再開時にはご報告させていただきます)
●地下鉄栄駅から徒歩0分、久屋大通から徒歩5分、伏見からもアクセス良好の栄の心療内科・精神科・メンタルクリニックです
ひだまりこころクリニック サンシャイン栄院では、毎日初診を受け付けております。「症状がつらいので早く診てほしい」「気分的に今日は病院へ行けそう」「つらいから受診したいけど、なかなか予定が立てられない」「他院で受診しようと思ったら予約がいっぱいと言われてしまって困っている」など、患者様の症状やご都合、ニーズに応じて受診していただけるように、平日および土曜・日曜も午後まで診療を行っております。
グループ院も含めて5,000人以上の実績があるから、幅広い症状にも対応できます!
当院は「大人のための心療内科」。お仕事でストレスを抱えているビジネスマンやOLさん、家庭でつらい思いをされている主婦や様々な方たちが悩む、大人の女性・男性の抱える“つらい症状”に真摯に向き合っております。また、クリニックの雰囲気も明るく落ち着ける空間になっていますので、心療内科や精神科・メンタルクリニックが初めての方でもご安心して受診していただけます。
サンシャイン栄院は、栄駅から徒歩0分で受診できます。地下鉄8番出口から直結なのでお仕事帰りやお買い物帰りなどにも気軽にお立ち寄りいただけます。
アクセスが良いだけではなく、通院が継続しやすいというのは治療効果の上でも、とても大切なこと。風邪を引いたときに内科に受診するように、“つらいと感じた時にすぐに受診できるクリニック“、また仕事やお買い物などご自身の予定に合わせ、”ご都合に応じて診療の予定を組み立てやすいクリニック“を目指しております。
当グループでは総勢70名以上の医師やスタッフで診療を行っています。治療には医師との相性も大きく影響してきます。女性医師も複数名在籍していますので、きっとあなたと相性の合う先生が見つかります。精神科の先生は怖いというイメージをお持ちの方も見えると思いますが、そのような患者様の心配を少しでも軽減したいと思い、医学知識の深さはもちろん、話しやすさや雰囲気も重視して診療していただける医師達が、より患者様との診療に集中できるような診療環境にこだわっております。
当院は最小限のお薬での治療を目指しておりますので、保険適応可能な漢方の治療を必要に応じて提案させていただいております。うつ病やパニック障害、不眠等の症状だけではなく、その他に西洋薬で効きづらい症状である、月経前症候群(PMS)、慢性的なだるさや息が詰まる感じ、ダイエットなども漢方治療が可能です。その他、妊娠されている方などお薬を飲むことに抵抗がある方や、できるだけ天然の生薬を使った方法で治療を行いたいというご希望がある方もお気軽にご相談ください。
たくさんの方が、このような症状で来院されています。
下記以外にも、「こんなことで受診していいのかな…」と迷ったらまずは一度お電話ください。
もしも予約したのに
来院できなかった時は…
久しぶりの病院で不安がある…初めてだから不安…
どんな些細なことでも、気になること・不安なことはなんでもお気軽にお問いあわせください。
心療内科は精神的・心因的要因が原因で心のバランスが崩れて体に様々な症状が現れる疾患に対するケアを、心と体の両方から治療する科です。(体の症状の一例、胃痛や頭痛、下痢や嘔吐、動悸・息切れなどなどの症状)
精神科は、体の症状は強く出なくても、心に症状が現れる疾患に対するケアを行う科です。(精神の症状の一例、不安・抑うつ・不眠・イライラ・幻覚・幻聴・妄想など)
ですが上記疾患は、症状の程度によってはっきりと区別できることが難しいのが実情なのです。
当院は、精神科・心療内科のどちらにも精通しておりますので、1つの窓口でしっかりと御相談いただけます。
まずはお気軽にご相談ください。
当院では女性医師・女性カウンセラー多数在籍しておりますので、お気軽にご相談ください
多くの方々に、当日受診していただいております。
当日の初診の方が受診できるように、多くのスタッフが毎日働いておりますので
まずはお電話でお気軽にご相談ください。
※当院では予約患者さんを最優先しておりますので、まれに日時調整をお願いすることもあります。
当院は皆様がかかりたいと思った時に、気軽に受診できるクリニックを目指しております。
スタッフも大勢いますので、皆様のご都合に応じて受診いただけるかと思います。
当院は土曜日・日曜日も診察しておりますので、お仕事を優先して御受診いただけます。
祝日も診察している日があるのでお気軽にお問い合わせください。
今後の曜日の固定はしなくても大丈夫です(もちろん曜日固定していただいてもかまいません)
当院は電子カルテの導入をしておりますので、患者様の受診の曜日が変わっても情報共有ができるよう努めております。
患者様の皆様にはご都合に応じた、通院をしていただけます。
カウンセリング治療の受診も可能です。当院では投薬治療はせずに、カウンセリング治療のみで改善する患者さんも多くみえます。
ただカウンセリング治療の効果や体調の確認目的で、受診毎に医師診察も同時にお願いしております。
健康保険証をご持参ください。お持ちの方は、お薬手帳や各種医療証(自立支援など)もお願いします
紹介状はお持ちの場合のみご提出ください。紹介状はなくてもかまいません。
うつ病がぶり返しやすい病気であるため、再発を予防することが大切です
症状が改善し、気分が軽くなってきたと感じるため、「治療をやめたい」と思う方が多いかと思います。
しかし、処方する薬には「症状の改善、状態をよくする」という働きに加えて、「状態を維持する」という効果もあります。
個人差はありますが、症状の改善がみられても、およそ半年から1年間は薬の服用を続ける必要があります。
また、うつ病になりやすい「ものの見方・考え方」など自分の考え方のクセを知ることで、
自分なりにものの見方を調整して、再発を予防することも大切です。
心療内科で診療する病気や症状について
ご説明いたします。
うつ病の症状とは,ほぼ 1 日中の気分の落ち込みだけでなく,楽しいはずのことが楽しめなくなったり,自分に無価値感を抱いたり,過剰あるいは不適切な罪悪感をもったりしてしまいます。 憂鬱な気分だけではなく、不眠やだるさなどの体の不調を伴ったり、心身に関連したいくつかの症状が今までに経験したことがないほど重くのしかかり、それが途切れることなく 1 ⽇中持続し、2週間以上たっても改善が⾒られないような状態がうつ病なのです。
適応障害はストレス負荷が大きいために、心身へと症状が出てしまっている状況です。憂鬱な気持ちや不安心配の気持ちが強くなってしまうなどの抑うつ状態や不安状態も強く出るので、日常生活や社会生活に影響も及ぼしやすいです。適応障害でお悩みの方は心療内科・精神科へご相談くださいませ
新型うつ病・非定型うつ病は経過が慢性化しやすいといわれておりますが、適切な治療と専門職のサポートによる生活リズムの調整や復職プログラムが回復にとても重要な疾患です 特に、生活リズムの調整や復職に向けての準備はご自身だけで行うには負担が大きい事もございますので是非ご利用くださいませ。
月経などのホルモンのバランスだけではなく、女性特有の体の変調とは様々です。現在、多くのストレス環境は、そのような体の変調に絡んでより身体面や精神面を不安定にさせやすくしているかもしれません。 女性のうつ病は、早期に適切な治療を開始するのが望ましいので、我慢しすぎず心療内科・精神科までご相談くださいませ。
仮面うつ病は、落ち込みの精神症状よりも、肩こりや頭痛、倦怠感、体が動きにくいなどの身体症状が比較的強く出ているうつ病です。うつ病の治療で、仮面うつ病にも治療効果がありますのでお気軽にご相談くださいませ
睡眠障害は、「眠れない」という苦痛だけではありません。日中に襲われる眠気や、だるさ、集中力が続かないなど、心と体にさまざまな影響を及ぼします。専門医の指導のもと適切な治療を行えば、毎晩ぐっすり眠れるようになります。
不安神経症は不釣り合いな不安感情や不安症状が継続してしまう疾患です。周囲からは「心配性」「神経質」「気にしすぎ」「心が弱い」などと指摘されてしまうために、我慢しすぎてしまっていることもあります。我慢しすぎず早めに心療内科・精神科までご受診くださいませ。
自律神経失調症とは、自律神経がバランスを崩してしまったことです。「自律神経」というのは、脳・胸・腹、筋肉・皮膚を含む、ほとんどすべての全身に分布している神経であり、多くは心臓の循環や呼吸・排泄などをつかさどり、その役割も昼と夜で少しづつ異なっており、私たちの生活のリズムには欠かせない存在が「自律神経」といわれております。
”大人の発達障害”や”大人のADHD”とは、社会的なコミュニケーションが上手くとれずに人間関係がぎくしゃくしたり、注意や行動を“場に応じてコントロールすることが苦手”な状態のために様々な症状やミスや不注意などの症状が出てきてしまうことがあります。 原因としては活動を整える脳の働きが生まれつき偏ってしまっているのではないかと言われていますが、まだはっきりした原因は分かっていません。
パニック障害は「パニック発作」と「予期不安」という症状があり、100人に2〜3人が発作すると言われています。 突然起こる激しい動悸発作、頻脈やこのままでは死んでしまうというような強い不安に襲われる病気です。また、この発作が度々起きることで、発作がまた出るのではないかという予期不安を体験することがあります。
不注意や衝動や落ち着きの無さなどの症状は、周りからも「しつけの問題」、「ちゃんとしていない」等の指摘を受けてしまったり、周りよりも怒られる回数が増えてしまうことがある為に、自己肯定感が低く、自信が低下している事が多いです。ADHD・注意欠陥多動性障害の治療には不注意や衝動の症状に対する服薬治療だけではなく、行動療法や環境調整などの心理療法、カウンセリングなどもあります。
アスペルガー症候群の症状は、大人になるに従い症状がはっきりしてくることがあります。それは、大人だからこそのコミュニケーションの複雑さや、仕事でのやりとりなど人間関係も多様化しているから。アスペルガー症候群の症状で人間関係がぎくしゃくしたりなど、そのためにもしかしたら落ち込んだり悩むことも多くなっていませんか?アスペルガー症候群かもとお考えの方はお気軽にご相談ください。
強迫性障害は、ご自身でも症状を止めたい、繰り返していることをばかばかしいと感じてしまうために、余計に「恥ずかしい」「変だと思われたらどうしよう」という想いが強く、ご自身で我慢をしたりしてしまうことも多いのです。強迫性障害はカウンセリング治療も行うことができる症状ですので是非ご相談くださいませ
不安障害かともお悩みではありませんか?不安障害は、パニック障害や全般性不安障害・社交不安障害屋、その他の恐怖症などを含んだ概念です。不釣り合いな程の不安がおそってくるために、身体症状や精神症状が強く影響を受けてしまい、心身共に疲弊しやすいのです。薬物療法だけではなく、認知行動療法を主体とした心理療法もございますのでお気軽にご相談くださいませ。
社交不安障害は人前のあがり症状が主となる疾患ですが、実はあがり症状が強かったり、またその様な症状の為に周りから評価を得られなくなってしまったりなどするために、自信の喪失や、人前での行動を極端に避けて過ごさないといけない程に生活の影響が出てしまうことがあるのです
全般性不安障害は、「歩いていると誰かにぶつかって怪我をさせてしまうかもしれない」、「天気が悪いのは何か不吉な事が起こるのかもしれない」、「自分が何か大きな病気になっているかもしれないと不安が止まらない」、といった普段の日常の出来事からどんどんと不安感情が出てきてしまうのです。不安が継続するたために、同時に緊張感を伴いやすい為、頭痛などの身体症状を併発してしまっている場合もあります
「認知症」とは老いにともない、脳の働きが衰えて記憶・判断力の障害などが起こり、意識障害はないものの社会生活や対人関係に支障が出ている状態をいいます。認知症は原因により、アルツハイマー病、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などに分類され、それぞれの症状の特徴や治療法や対処法が異なります。
統合失調症は、幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患です。「コミュニケーションが取れなくなる」「治りにくい」と誤ったイメージがありますが、心の働きの多くは保たれ、日常生活に復帰するまで回復可能です。考えや行動・感情を1つの目的に沿ってまとめていく能力(統合能力)が長期間にわたって低下し、その経過中に幻覚や妄想、まとまりのない行動がみられる病気です。
気分の調子が下がることが継続していたり、過活動的になったり等の症状でお困りではありませんか?症状が一旦良くなっても、躁うつ病は波をまた経ることがある為に、継続的に通院することが大切です。また、その様な症状の為に、人間関係や就労環境になじむことができなかったりすることもありますので、専門職のサポートでまずは日常生活のリズムや、復職支援の取り組みに参加してみると社会性の低下にもつながりにくいです。
夜になったり、じっとしていると足がムズムズした感覚が出てきて落ち着かないし、睡眠も十分にとれないとお悩みではありませんか?薬物治療だけではなく、生活環境調整も症状には有効といわれておりますので是非ご相談ください。
診療科目 | 心療内科・精神科 |
---|---|
住所 |
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目24−4 サンシャイン栄5階 |
アクセス | 地下鉄栄駅8番出口より直結 |
受付時間 | 9:30-13:30/14:30-18:30 |
休診日 | GWと年末年始 |