パニック障害のパニック症状でお悩みの方は名古屋市金山の熱田・東別院・上前津からも通いやすい診断と治療が行える心療内科・精神科・メンタルクリニックへ

ひだまりこころクリニック

WEB予約はこちらから(24時間受付)

tel:052-321-0300タップで電話をかける

電話予約 7:00〜23:00受付
(祝日のみ7:00〜16:30まで受付)

心療内科・精神科ひだまりこころクリニック

パニック障害のパニック症状でお悩みの方は名古屋市金山の熱田・東別院・上前津からも通いやすい診断と治療が行える心療内科・精神科・メンタルクリニックへ

診療科目/パニック障害

パニック障害とは?パニック障害とは?

動悸や息切れ、死ぬかもしれないという強い恐怖になってしまうパニック症状でもう悩まないで

パニック障害とは

パニック障害は不安障害の分類のひとつです。突然、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった体の発作を起こし、そのパニック症状のために生活に支障が出ている状態のことをいいます。

このような症状は自分の身に危険が及んだ時に出現しやすい症状ではありますが、パニック障害では、危険に対する身体症状が出現するのが相応しくない状況でパニック状態のような反応が起きてしまうことをいいます。

命の危険がないのに、まるで命が脅かされているような不安や恐怖を感じ、パニック状態でみられるような体の症状がパニック障害では起きてしまう。このような症状をパニック発作と呼びますが、こうしたパニック発作は、死んでしまうのではないかと思うほど強く激しい症状であり、自分ではコントロールできないほど強く感じます。そのため、また発作が次に起きたらどうしようかと恐怖と不安になり、パニック発作が起きやすい場所や状況を避けて行動をせざるを得なくなるのです。

特に、トンネル・車・電車やエレベーターの中、美容院など閉じられた空間では「逃げられない」と感じて、外出ができなくなってしまうことがあります。

もちろん、火事や地震など、突発的な生命の危機に直面した時、多くの人はパニック状態に陥ることがあります。鼓動が早くなったり、血の気がひいて冷静になれなくなったりれ、大声で叫びだしたいような気分や、息が切れる感じがしたり、不安に襲われたり、じっとしていられずに、やみくもに走りだしたりすることもあります。こうした反応はいずれも、敵や災害から逃げるために必要な行動であり、体に備わった危険から生き延びるためのプログラムなのです。

パニック障害とは、パニック症状が出る状況とは不釣り合いな状態で、このような身体症状が出現してしまうために、本人自身が、そのような強い身体症状で苦しめられる恐怖を味わうだけではなく、 周囲からも「大げさだ」「心配性だ」「かまってほしいのか」などど、心無い言葉の投げかけや、症状に対する理解を得られないために、とてもつらく悩んでしまうことが多いのです。

パニック障害・不安障害の原因は、まだ十分には解明されていません。一説には、大脳辺縁系にある扁桃体を中心とした「恐怖神経回路」の過活動が原因ではないかとあげられています。大脳辺縁系は本能、情動、記憶などに関係するといわれており、扁桃体は喜・怒り、不安、恐怖、などの感情や情動のコントロールや制御としての働きをしているのです。ひとたび感覚刺激によって扁桃体で恐怖が引き起こされると、その興奮が周辺の神経部位へ伝えられ、パニック発作の身体的な諸症状を引き起こしてくると考えられています。

この神経回路は主としてセロトニン神経によって制御されていると考えられ、セロトニンの働きを強める抗うつ薬やSSRIがパニック障害の治療に有効であることが、この仮説を補強しているとされていますがまだはっきりとはしていません。

パニック障害治療では薬物治療だけではなく、精神療法や認知行動療法などを用いることによっては症状を改善させることができるといわれています。外出できなくなるなどの日常生活に支障が出る場合も出てきますので、パニック障害かもとお悩みの方は自己判断や我慢をなさらずにお早めに医療機関へ受診されることをお勧めいたします。

パニック障害発症後の経過は、寛解と増悪をくりかえす慢性経過が一般的であるといわれています。パニック障害はほかの精神障害の併存も多く、うつ病自律神経失調症不安神経症・強迫性障害不眠症などの併存した精神障害による経過への影響も多いのです。

とくにうつ病、アルコール・薬物依存、パーソナリティ障害、その他慢性疾患などが加わると、症状が悪化し経過が長引くことがすでに明らかにされているために、うつ病治療などと併用して診療を行うことが望ましいのです。また、パニック障害初診時までの罹病期間が長かったり、若年発症だったり、周囲の理解や社会的なサポートが乏しい、といった環境もパニック障害の経過を長引かせる要因とされているので、早期の医療機関への受診が望ましいのです。

パニック障害の頻度

一生の間にパニック障害になる人は 100 人に1~3人といわれています。日本の疫学調査では、不安障害を有する人は生涯有病率で9.2%(12 ヶ月有病率では 5.5%)とされています。その内訳は、恐怖症では約5%、次に全般性不安障害が1.8%、PTSDは1.4%、パニック障害は0.8%でありました。また、不安障害の性差は男性 25.4%、女性 36.4%と女性に多く、パニック障害でも同様に、女性は男性の 2~3倍の発症と女性に多くパニック障害が発症しており、不安障害の全般的に女性が多くなっている傾向という点には注意が必要です。パニック障害の年齢分布は、60 歳まではすべての年齢層であまり変わらず、60 歳以上になるとパニック障害が減少する傾向がみられるとされています。

パニック症の発症は青年期と30代半ばとの二つの山でパニック障害の発症傾向があるといわれています。

パニック障害の症状

パニック発作とは、突然、激しい恐怖または強烈な不快感の高まりが数分以内でピークに達し、その時間内に、以下の症状のうち4つ(またはそれ以上)が起こるとされています。

1 動悸、または心拍数の増加
2 発汗・冷や汗
3 体の震え
4 息切れ感または呼吸のしづらさ
5 窒息感・のどの詰まる感じ
6 胸の痛み、または胸部の不快感・ざわざわする感覚
7 嘔気または嘔吐、腹部の不快感
8 めまい、立ちくらみ、頭が軽くなり、気が遠くなり倒れてしまうような感じ
9 寒気または熱感・ほてり
10 異常感覚・感覚麻痺・鈍麻・熱感:ふわっとする・ほてる・ぐるぐるする
11 現実感消失・自分が自分でない感じ・現実ではない自分から離脱した感じ
12 どうかなってしまうと感じる恐怖、恐れ
13 死んでしまうのではないかと思う恐怖・恐れ

いずれも、切迫感を伴う症状ばかりであるために、本人には非常に苦痛な症状であり、そのような症状が二度と起きないように、症状のきっかけとなる状況や場所を避けるようになります。上記のような症状のために、外出がおっくうになり、医療機関への受診が遅くなってしまうなどの経過も懸念されるために、症状が1つでも当てはまる方は、お早めにご受診くださいませ。

パニック障害の治療と対応

薬物療法

一般に、パニック障害の治療で最初に用いられる薬はSSRIをはじめとする抗うつ薬と抗不安薬の一種であるベンゾジアゼピン系薬剤が用いられることが多いです。

SSRIの長所としては、パニック発作を確実に抑制し、予期不安や広場恐怖にも有効、副作用が少なく安全性が高いとされており、長く続けていても依存性を生じにくいことが長所としてあげられます。短所は、効果が立ち上がるのに時間がかかり(効果発現に 2~4 週間かかる)、投与初期(1~2 週間)に短時間で治まるものの、眠気、吐き気、下痢などの消化器症状が出現したりすることがあります。そのような消化器症状に対しては、SSRIを少量から開始し、徐々に増やしていくことで防ぐことは可能とされているために、ごく少量から飲み始めて、症状に応じて慎重に増量をしていくという投薬方法を行います。

また、薬物相互作用といって、飲み合わせに注意しなければならない薬があるので、受診された場合には、現在のまれているお薬やお薬手帳を御呈示くださいませ。

SSRI以外に用いられる薬剤としては、ベンゾジアゼピン・BZDなどがあります。ベンゾジアゼピンの長所は、不眠、不安に伴う症状など、不安症状全般に有効で即効性があることが長所として挙げられます。しかし最初は、眠気、ふらつきを伴うこともあり長く続けていると依存性や効果の減退を生じやすく、乱用の危険があったり、急にやめるとリバウンドや離脱症状である不眠、焦燥、発汗などが出やすいことがあります。またアルコールとの併用は禁忌とされている場合もあるために注意が必要です。

上記のお薬の特徴を利用して、まずは初めに少量のSSRIやベンゾジアゼピンを併用しながら治療を開始し、SSRIの効果をみながらベンゾジアゼピンを減らしていくという治療の経過をたどられる方が多いのですが、 先にもお伝えしましたように、うつ病や不安神経症・強迫性障害などの他の疾患を併発されている方も見えるので症状や経過に応じて異なることもございますので、お気軽にご相談ください

パニック障害に対する、精神療法や認知行動療法、その他治療法について

パニック障害治療には症状や発作を繰り返し起こさせないためにも、生活指導や服薬指導が重要です。それは外来で行われる精神療法や認知行動療法にもありますが、お薬の効果も含めて症状が少しづつ良くなっていくという成功体験を積み重ねていくことも大切なのです。無理せず、パニック症状が乗り越えられるという体験を、少しずつ成功体験として積み重ねることによって、自信をつけていくのがコツとなるのです。ただし、このような治療方法は患者様自身が自分で行うことには、強烈なパニック障害を誘発するなど危険が伴うために、症状が不安定時には行わず、医師との通院治療を経て

パニック発作が少し落ち着きだすと、不安の予兆や感覚に対し、不釣り合いなほど過度に不安の感情を強く抱いて、強固に感じてしまうクセ(認知の歪み)に気づいたり、自分の症状についてもう少し冷静に見つめなおしたりすることが可能となるからです。

不安・緊張時には不要な力みや緊張感が高まっていることもあります。当院では外来診療で多角的にパニック障害の治療に取り組んでおります。

パニック障害の治療目標

パニック障害の治療だけではなく、慢性疾患全般に共通することではありますが、不安障害は症状そのものによる苦悩だけでなく、パニック症状を誘発する状況を避けるために、仕事や日常生活へ与える影響が問題で引きこもりを招き、うつ病の様に社会的機会の損失だけではなく、その人の生活のQOLまでも大きく損なってしまいます。

そのため、パニック障害治療ではパニック症状を軽減させるだけでなく、パニック症状が存在していても、それを制御しながら、仕事や日常生活をいかに維持していくかが重要なパニック障害の治療目標となります。
そのためには、パニック症状を誘発すると考えられる、食生活や睡眠をはじめ、アルコールなどの生活習慣を整えることなど、もちろん薬物治療だけではなく、心理治療なども併用しながら、まずは継続的に行える治療方法を探して実践していくことが重要であると考えられます。

パニック障害の方へ

パニック障害の症状でお困りの方たちは、実際のパニック症状が出た時に感じる恐怖や辛さは命にかかわると思われるほど強い症状であるにも関わらず、周囲からは症状やその気持ちが理解されず孤独を感じたり、一人で落ち込んでしまったりなど、抱え込んでしまうことも多いのが特徴です。我慢して、症状が通り過ぎるのを待ったり、症状が出ないように生活圏を変更したりなどの対応をして対処をしている方もいらっしゃるかもしれません。

パニック障害は症状が、波を立てるように繰り返し出現したり出現しなかったりしますが、適切な治療を行えば症状の回数を減らしたりコントロールを測ることが可能です。

おひとりで悩まれずに、まずは名古屋市金山の心療内科・精神科・メンタルクリニックのひだまりこころクリニック金山院まで、まずはお気軽にご相談くださいませ。熱田・上前津・東別院からもアクセス良好で通院に便利な心療内科・精神科です。

 

金山院「パニック障害」の治療例はこちら

あま市の「パニック障害」の説明はこちら

栄院の「パニック障害」の説明はこちら

名古屋市金山の心療内科メンタルクリニックのひだまりこころクリニック金山院名古屋市栄の心療内科メンタルクリニックのひだまりこころクリニック栄院名古屋の心療内科、名古屋駅直結の名駅エスカ院あま市の心療内科メンタルクリニック,精神科のひだまりこころクリニック

野村紀夫 監修

ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業

保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など

所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

パニック障害について、
もっと詳しく知りましょう

 

治療について治療について

パニック障害の治療例

    • 電車に乗ると、過呼吸などの症状が出てしまい会社に通勤が困難になり受診された患者様

      男性

      詳しく見る

    • お仕事の昼休憩や、夜自宅に帰った時に、動機や息切れ、息のしづらさが出てしまう患者様

      女性

      詳しく見る

    • 朝の朝礼や会議での過度の緊張や人前で発表することが恐怖となってしまった患者様

      女性

      詳しく見る

    • 電車の通勤中に吐き気や呼吸の苦しさが出てしまい出勤が困難になってしまった

      男性

      詳しく見る

    • 上司が側を通ったり、パソコンの作業中に、しびれたり苦しくなってしまう

      名古屋市/女性

      詳しく見る

    パニック障害の
    治療例一覧を見る

2017.09.192024.04.01

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

tel:052-321-0300

電話予約 7:00〜23:00受付
(祝日のみ7:00〜16:30まで受付)

WEB予約(24時間受付)

診療時間