あま市、清須市、津島市、稲沢市、愛西市から通える心療内科・精神科。うつ、パニック、不眠治療なら専門医へ。

ひだまりこころクリニック

WEB予約はこちらから(24時間受付)

tel:052-321-0300タップで電話をかける

電話予約 7:00〜23:00受付
(祝日のみ7:00〜16:30まで受付)

心療内科・精神科ひだまりこころクリニック

クリニックブログ

2018.07.132025.03.22

気血水とは?「血」について

本日は、東洋医学における「気血水」のうち、「血」についてご紹介します。

「気」は目に見えないエネルギーであるのに対し、「血」は目に見える物質を養い、体のすみずみまで栄養を届ける重要な役割を担っています。文字通り血液を指すことが多いですが、それだけでなく、広い意味で体を滋養する存在と考えられています。

◆ 血の不調には「血虚」と「お血」

血の異常には、大きく分けて二つの状態があります。

血虚(けっきょ)  血液が不足している状態を指します。貧血をはじめ、冷え、肌の乾燥、爪の割れ、月経異常などの症状が現れることがあります。これを改善するためには、血を補う「補血剤」と呼ばれる漢方薬が用いられます。代表的なものには「四物湯(しもつとう)」や「人参養栄湯(にんじんようえいとう)」、「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」、「温清飲(うんせいいん)」などがあります。

お血(おけつ)  血の巡りが悪く、滞っている状態を指します。冷えやうっ血、内出血、月経痛、しびれなどの症状が起こることがあります。改善には、血の流れを良くする「駆お血剤(くおけつざい)」が用いられます。代表的なものには「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」や「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」、「当帰芍薬散」、「治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)」などがあります。

◆ 気と血の深い関係

「気」と「血」は互いに支え合う関係にあります。

気は体を動かすエネルギーであり、この気があるからこそ血が作られ、体を養うことができます。一方で、血が不足すると気を生み出す力も弱まってしまいます。そのため、どちらか一方だけを整えるのではなく、気と血のバランスを保つことがとても大切です。

気も血も不足してしまう状態を「気血両虚(きけつりょうきょ)」と呼び、この場合は「人参養栄湯」や「十全大補湯」のような、気と血の両方を補う漢方薬が用いられることが多いです。

CATEGORY

ARCHIVE

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

tel:052-321-0300

電話予約 7:00〜23:00受付
(祝日のみ7:00〜16:30まで受付)

WEB予約(24時間受付)

診療時間