クリニックブログ
- TOP
- ひだまりこころクリニック金山院
- クリニックブログ
- ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:注意欠陥・多動症)とは
2018.06.182025.03.22
ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:注意欠陥・多動症)とは
ADHD(注意欠陥・多動症)とは?
ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:注意欠陥・多動症)は、年齢や発達段階に見合わない「不注意」「多動性」「衝動性」を特徴とする発達障害の一つです。この状態が原因で、日常生活や学習に困難を感じることが多くあります。
ADHDの子どもたちは、周囲から「問題行動を起こす子」と見られがちですが、本人に悪意があるわけではなく、むしろ自分でもどうしようもない“事故”のような状態です。そのため、叱責ではなく理解と支援が必要となります。
ADHDの主な症状
ADHDには大きく分けて3つの症状があります。これらが家庭や学校など、複数の環境で見られるのが特徴です。
- 不注意:集中力が続かない、気が散りやすい、忘れ物が多い
- 多動性:じっと座っていられない、動き回ってしまう、静かに遊べない
- 衝動性:思いついたらすぐ行動してしまう、人の話を遮ってしまう
これらの症状は子どもによって現れ方が異なるため、一人ひとりに合った対応が求められます。
ADHDの原因とは?
ADHDの明確な原因はまだ解明されていませんが、脳の働きの偏りが関係していると考えられています。特に前頭前野と呼ばれる脳の領域が、注意や衝動をコントロールする役割を担っています。この部分の働きが十分でないため、ADHDの特性が現れるとされています。
また、遺伝的な要素や環境的な要因が関与しているともいわれており、これらが複雑に絡み合って症状を引き起こすと考えられています。
ADHDの治療方法
ADHDの治療には、大きく分けて以下の2つのアプローチがあります。
-
教育・療育的支援
- 子ども本人が自分の特性を理解し、行動をコントロールできる力を育てることが目的です。
- 「どうすればうまくいくのか」を一緒に考え、工夫しながら成功体験を積み重ねることが大切です。
-
薬物療法
- 必要に応じて、集中力や衝動性をコントロールしやすくする薬を使用することもあります。
- ただし、「扱いやすい子にする」ためではなく、子どもが生きやすくなるためのサポート手段の一つとして考えます。
治療の効果は「教室で静かにできるか」だけでなく、友達との関係や家庭での過ごし方も含め、生活全体を見ながら判断することが重要です。
保護者・学校との連携
ADHDの子どもを支えるには、保護者・学校・医療機関が協力し合うことが不可欠でもあります。
学校では先生が子どもの様子を一番身近で観察できますし、家庭ではリラックスした状態の子どもを見守れます。お互いの情報を共有し、共通認識を持つことで、子どもにとってより良い環境を作ることができます。
また、定期的に話し合いの機会を持ち、成長や状況の変化を確認していくことも大切です。
ADHDの評価方法
治療やサポートの方針を決める際には、医師が家庭や学校での子どもの様子をできるだけ正確に把握する必要があります。
そのため、保護者や先生が子どもの行動をチェックリスト形式で記録し、医師がその情報をスコア化して評価する方法も用いられます。この客観的なデータをもとに、治療の方向性や支援の内容を調整していきます。
ADHDの子どもたちを支えるために
ADHDの子どもたちは、「できない」のではなく、「やりたいのにうまくできない」ことが多いのです。そのもどかしさを理解し、周囲が一緒に寄り添いながらサポートすることで、子どもたちは自信を取り戻し、少しずつ「できる」ことを増やしていけます。
「困った子」ではなく「困っている子」として、その子の持つ力を伸ばせるような環境づくりを一緒に目指していきましょう。
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

ボタンをタップで電話がつながります
電話受付時間9:00~18:00
- ※ひだまりこころクリニック診療時間内で受付いたします。
- ※繋がりにくい場合は時間を空けて再度お電話ください。
オミクロン株対応
ファイザーXBB接種Web予約
- 当日でも予約可能!
- 接種券と身分証明書をお持ちください。
- 名古屋市外の方はワクチンナビより住所地外接種届けをお願い致します。
名駅エスカ会場は予約枠を拡大しました。
当日でも接種可能になりました!
金曜・土曜 9時〜21時