あま市、清須市、津島市、稲沢市、愛西市から通える心療内科・精神科。うつ、パニック、不眠治療なら専門医へ。

ひだまりこころクリニック

WEB予約はこちらから(24時間受付)

tel:052-321-0300タップで電話をかける

電話予約 7:00〜23:00受付
(祝日のみ7:00〜16:30まで受付)

心療内科・精神科ひだまりこころクリニック

クリニックブログ

2018.04.212025.03.22

強迫性障害とはどんな病気ですか?

強迫性障害とは?

強迫性障害(OCD:Obsessive-Compulsive Disorder)は、自分の意思とは関係なく不安や恐怖を伴う考えが繰り返し浮かび、それを打ち消そうとする行動を止められない状態を指します。この状態が続くと、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。

例えば、「手が汚れているのではないか」と強く不安を感じ、何度も手を洗ったり、「鍵をちゃんとかけたか」と心配になって、繰り返し確認したりすることが代表的な症状です。本人も「やりすぎだ」と理解していても、やめることができないのが特徴です。

発症率は人口の2〜3%程度とされ、決して珍しい病気ではありません。多くの場合、10〜20代で発症しやすいことが知られています(厚生労働省, 2024)。

強迫性障害の症状

強迫性障害の主な症状は、次の2つに分けられます。

  • 強迫観念➡繰り返し浮かぶ不安や恐怖の考え。「手が汚れているかもしれない」「戸締りを忘れたかもしれない」といった思いが、いくら抑えようとしても浮かんできてしまいます。

  • 強迫行為➡その不安を打ち消そうとして繰り返してしまう行動。手洗い、確認行動、特定の順序やルールにこだわる行動などがこれにあたります。

代表的な症状として、以下のパターンが挙げられます。

  • 不潔恐怖・過剰な洗浄行為➡汚れを過剰に恐れ、何度も手を洗う、長時間入浴する、洗濯を繰り返す、ドアノブや手すりに触れられないなど。
  • 確認行為➡鍵をかけたか、ガスを消したかなどを何度も確認し、安心できないと家族にまで確認を求める。
  • 加害恐怖➡誰かに危害を加えたかもしれないという不安から、周囲や警察に確認してしまう。
  • 数字や配置へのこだわり➡「この順番じゃないと悪いことが起きる」といった考えに支配される。

症状が悪化すると、強迫行為に多くの時間を費やしてしまい、学校や仕事などの日常生活が維持できなくなることもあります。また、長期間苦しむことで気分が落ち込み、うつ病を併発するリスクも高まるとされています(American Psychiatric Association, 2022)。

強迫性障害の原因

強迫性障害の原因はまだ完全には解明されていません。ただし、いくつかの要因が関与していると考えられています。

  • 気質要因➡幼少期の厳しいしつけや感情の否定、完璧主義的な性格など。
  • 環境要因➡強いストレスを伴う出来事、虐待などが引き金になる可能性。
  • 遺伝・生理学的要因➡セロトニンという脳内神経伝達物質の機能異常や、脳の特定部位の活動異常が関連していると考えられています(Menzies et al., 2008)。

さらに、受験や就職、結婚、出産、育児などの人生の大きなイベントが引き金となって発症するケースもあります。特に、几帳面さや完璧主義といった性格傾向を持つ人は、発症リスクが高いとされています。

まとめ

強迫性障害は「気の持ちよう」では解決できない、れっきとした病気です。早期の治療によって症状の改善が期待できるため、ひとりで悩まず精神科,心療内科,メンタルクリニックなどの医療機関での診察を受けることが重要です。

引用文献

  • 厚生労働省. (2024). 心の健康についての統計資料.
  • American Psychiatric Association. (2022). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (5th ed.).
  • Menzies, L., et al. (2008). Neurocognitive endophenotypes of obsessive-compulsive disorder. Biological Psychiatry, 63(4), 296-304.

CATEGORY

ARCHIVE

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

tel:052-321-0300

電話予約 7:00〜23:00受付
(祝日のみ7:00〜16:30まで受付)

WEB予約(24時間受付)

診療時間