
七宝町・大治町・清須市・稲沢市・津島市・愛西市から来れるメンタルクリニック・心療内科 うつ、不眠治療をはじめ保険適応可能な漢方も取り扱っています
診療科目/自律神経失調症
自律神経失調症とは?
「慢性的なだるさなどで困っている」
「病院では検査して異常はないと言われた」
そんなあなたも、私たちと共に日常を取り戻してみませんか?
自律神経失調症とは、自律神経がバランスを崩してしまったことです。「自律神経」というのは、脳・胸・腹、筋肉・皮膚を含む、ほとんどすべての全身に分布している神経であり、多くは心臓の循環や呼吸・排泄などをつかさどり、その役割も昼と夜で少しづつ異なっており、私たちの生活のリズムには欠かせない存在が「自律神経」といわれております。
いろいろな症状があるというのは本当ですか?
「自律神経失調症」には幅広い症状の種類があります。
その中の症状の中で一部当てはまるという方も多く、もちろんすべて当てはまる方も見えます。
内臓の病院では異常はないと言われたのに、自律神経失調症とは何ですか?
「自律神経失調症」とは、自律神経という、体を活発に働かせる神経(交感神経)と体を休めてあげる神経(副交感神経)のバランスがストレス等により崩れている状態です。
神経(交感神経)と体を休めてあげる神経(副交感神経)のバランスがストレス等により崩れている状態です。神経のバランスの崩れは体の検査では異常を確認することができないため、その結果として病院検査では異常はないのに、身体的・精神的な症状が継続するということになります。当院では自律神経失調症の患者様も多く見えますので、お気軽にご相談ください。
自律神経失調症について、
もっと詳しく知りましょう
日常生活の中で
現れやすいサイン
- 朝起きると体がだるく、重たい感じがする
- 耳鳴りやめまいが出るようになった
- 頭痛や肩・筋肉の痛み・凝りで悩むようになっta
- 睡眠が以前よりぐっすり眠りづらくなり、不定期になった
- 手の震えやしびれなどを感じることが多くなった
- 便秘や下痢、吐き気などの胃の調子が良くない状態が続いている
- 手に汗が出たり、動悸が出たりする
- 憂鬱な気持ちが続いたり、突然イライラしやすくなったりする
- 不安な気持ちが大きくなったり継続したりしやすい
自律神経失調症の症状
精神的な症状
- 落ち込み
- やる気が出ない
- 憂うつ感
- 不安感
- 焦り
- イライラ
- 何事にも興味がわかない
身体的症状
- だるさ
- 疲労感
- めまい
- 耳鳴り
- 頭痛
- 肩こり
- 動悸
- 息切れ
- 口やのどの不快感
- 下痢
- 便秘
- 吐き気
- しびれ
- ほてり
- 汗が多い
- 頻尿
- 残尿感
上記のような症状が出た結果...
-
1日常生活や社会生活が制限される
めまいや頭痛などの症状の為に、「朝会社に行けない」、「家事ができない」状態になり、外出できなくなったり、家に引きこもりがちになる
-
2症状がつらくても、内科や耳鼻科など体の病院にかかっても、検査では異常がないといわれる
その為、症状を我慢し続けたり、日常や社会生活でできることが減ってしまう期間が長くなってしまう。
-
3周りから気づいてもらえない
症状が多岐にわたるために、症状がつらいとより強く感じやすいのが特徴。周りから気づいてもらえずに、相談できるときには症状が大きくなってしまいがち。
自律神経失調症について
冷え症や睡眠不足・食事の変化・ホルモンの変化などのきっかけや、会社や家庭のストレスなどの環境の変化などで、自律神経のバランスがくずれ、体や心のバランスが乱れる状態を、「自律神経失調症」といいます。その結果、疲れやすさ・だるさ、便秘や下痢、頭痛やほてり、のどの違和感や動悸、しびれや手の汗、頻尿や残尿感などの体の症状が出てしまうのです。
なお「自律神経失調症」とは、“自律神経は働いているがバランスか崩れている“状態を指しますので、”内臓の検査で調べても体や神経に何か悪い病気や異常は見つからない“というのが「自律神経失調症」の特徴です。
当院では、「病院で検査をしても異常が見つからなかった。」「つらい症状で困っている」といった患者様も多く来院されておりますので、お気軽にご相談ください。
治療について
「十分な休息や、生活リズムの安定」と「適切な量の薬物治療」「カウンセリング」があります。
自律神経のバランスの乱れには、多くは睡眠不足や生活のリズムの乱れ、体力的な疲れや食生活の変化などがきっかけの事があります。その場合には、ゆっくりと休む時間を取ることや、規則正しい生活リズムの回復を目指すことが自律神経失調症の改善につながることがあります。そうは言っても現代の私たちにとって、「十分な休息や生活リズムの安定」を図ったり、それを実行し続けるのはとても困難なことも多いです。また、休息だけでは症状の回復に時間がかかることが多かったり、生活習慣やストレスの再燃ですぐに症状の出現の繰り返しを呈してしまいます。
その場合には、「適切な量の薬物治療」を併用することが良いとされております。当院も患者様と相談させて頂き、必要と判断される場合にのみ、“適切な量のお薬“を提案させていただいております。一例としては、しっかりと質の良い睡眠を促すための睡眠薬や、ストレスで崩れた自律神経の症状を心のバランスから整える抗うつ薬など、その他は抗不安薬など症状に応じて、少量から開始を提案させていただいております。患者様と相談しながらお薬の調整も行っております。
なお、当院のカウンセリングについては、日常の生活のリズムの整え方や、生活指導だけではなく、ストレスをため込みやすい癖や考え方などの対症の仕方や見直し方などの指導も行っております。お気軽にご相談ください。
よくあるご質問
Q自律神経失調症って気づいたらどこの科にかかったらよいのでしょうか?
自律神経失調症は心療内科などでの診察がふさわしいと言われております。ですが、自律神経失調症とは、内臓や脳などに器質的な病気・病巣が調べても認められないことが前提となりますので、当院でも診察時の患者様の症状やご様子によっては内科や耳鼻科などの受診も併せてお願いさせていただく場合もあります。医師の診察に基づいてしっかりと判断をさせて頂いておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q内科の検査では何も異常はないと言われました。それでも症状は出るのですか?
自律神経とは体のあらゆる場所や臓器の、活動やリラックスのバランスを整える神経で、いわば「アクセル」と「ブレーキ」の調整役割を担っているのです。「アクセル」と「ブレーキ」そのものが動かなくなったような特別な神経疾患の事を指すのではなく、体や心の神経が日々、「アクセル」が踏みすぎる時があったり、「ブレーキ」が効きすぎたりしてしまう時もあるために、その結果として体や心の症状が出やすくなる状態になることを指すのです。
Q自律神経失調症の原因は何でしょうか?
自律神経失調症は多くはストレスや生活習慣の乱れやホルモンの変化・環境の変化など様々です。ですが患者様の中には、それをストレスと感覚では思っていない程度のストレスであったとしても、体に症状が出やすい方もいますし、もともと虚弱体質の方だと出やすいなど、様々な要因が絡んで出現しやすい症状です。
speciality
診療科目一覧
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

休診日:祝日 / ◎の診療時間は9:00-16:30
WEB予約は24時間
受付ております。
2018年5月17日より、
新予約システムを導入いたしました。
再診のご予約はこちらからお願いいたします。