心療内科に関する症例(自律神経失調症、うつ病、強迫性障害、睡眠障害など)に関する情報を発信していきます。
クリニックブログ
- TOP
- クリニックブログ
2016.07.10
ストレスはそんなに悪くない
ストレスと呼ばれるまでの歴史
嫌なことがあったときなどに「ストレスがたまる~」などと言いませんか?
この「ストレス」という言葉ですが、もともとは、物理で使用...
2016.07.10
不眠症を心療内科で治したいときには
不眠症は自覚症状がない方が多く、ぎりぎりになるまで気がついていない方がたくさんいます。悪化してしまうと大変なことになりますので、早めに治療していくことが大切です...
2016.07.08
心療内科で行われる鬱病への治療法
メンタルクリニックに抵抗なく通院できる現代では、鬱病などの症状が誰にでもかかるといった状況です。鬱を治すにあたって、メンタルクリニックではどのような手法で治して...
2016.07.08
統合失調症
統合失調症とは、主に10代後半~20代前半の思春期、青年期に発症し、人格、知覚、思考、感情、対人関係などに支障をきたす脳の病気です。幻覚、妄想などの陰性症状と、...
2016.07.06
不眠症の治療も力を入れている精神科
不眠症の治療をおすすめする理由とは
不眠症で悩んでいる人は、治療を受けてみませんか?そのまま不眠を放置してしまうと、「起きている時間でもある」日常生活に支障が...
2016.07.06
うつ病になりやすい性格
うつ病になりやすい性格とはどのようなものがあるのでしょうか?
几帳面で責任感が強く、他人から何かを頼まれたら断れない責任感が強い性格の方は、うつ病になりやすい...
2016.07.05
気分障害とは【うつ病や双極性障害で通院中の方へ】
気分障害について
気分障害とは、気分または感情の変化を主症状とする精神障害のことをいいます。多くの場合には、うつ病や双極性障害・躁うつ病を含んでおります。
...
2016.07.04
精神科の治療でうつ改善へ
不安感や焦燥感に苛まれ、集中力をうしない、無気力でだるい状態が長く続いても、自分はうつ病ではないと考えている人は意外に多く、きちんとした対処をしないまま悪化させ...
2016.07.02
気分障害って何?
気分障害の状態とは
気分障害の要素には、感情や気分が高まっている”躁”状態と、うつうつと抑制されている”うつ”状態があります。
躁とうつの両方を繰り返すもの...
2016.07.02
月曜日も怖くない日曜診療がある心療内科
心に元気がない時ほど、日曜日は憂鬱になりがちです。月曜日にまた日常を起こらなければならないと心にも負担が増えてしまうこともあります。ストレスが体調に支障をきたし...
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。