
七宝町・大治町・清須市・稲沢市・津島市・愛西市から来れるメンタルクリニック・心療内科 うつ、不眠治療をはじめ保険適応可能な漢方も取り扱っています
クリニックブログ
2018.07.13
気血水とはなんですか?~「血」について
本日は気血水の「血」についてお話致します。
目に見えない「気」に対して「血」は目に見える物質を養うものです。
読んで字のごとく、血液を指すことが多いです。
...
2018.06.18
ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:注意欠陥・多動症)とは、どの 様な病気ですか?
ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:注意欠陥・多動症)とは、どの
様な病気ですか?
年齢又は発達に...
2018.06.17
強迫性障害とはどんな病気ですか?
自分の意思に反して不安な考えが次々に思い浮かび、それを抑えようとしても抑えられない状態です。そのために日常生活に支障が出てしまう心の病気です。
例えば、手が...
2018.06.15
「気血水」とはなんですか?~「気」について~
人間の生命活動に必要な3つの要素、それが「気・血(けつ)・水(すい)」です。
漢方では、人体は気・血・水の3要素が体内を循環することによって維持されており、こ...
2018.04.23
児童思春期の抗うつ薬治療はどのようなものですか?
うつ病は12歳以降から発症するケースも多くみられますが、子どもに抗うつ薬を投与することについては海外の動きから自殺のリスクを警戒する時期もありました。そのため、...
2018.04.22
強迫性障害と併発しやすい病気は何がありますか?
◆強迫性障害と併発しやすい病気は?
不安障害、強迫性パーソナリティー障害、チック症、摂食障害などがあげられます。
不安障害 不安症状が長時間続く病的な不安...
2018.04.21
強迫性障害とはどんな病気ですか?
自分の意思に反して不安な考えが次々に思い浮かび、それを抑えようとしても抑えられない状態です。そのために日常生活に支障が出てしまう心の病気です。
例えば、手...
2018.03.26
ADHD(注意欠如・多動性障害)とはどのようなものですか?
発達障害(神経発達症群)とは、特定の能力や一連の情報の獲得、維持、適用に発達上のかたよりがあることで、生活に悪影響が生じる神経学的な状態をいいます。発達障害は...
2018.03.03
依存症の家族として何かできることはないでしょうか?
依存症の患者さんにとって一番大事なのは家族の支えです。本人は病気であることは認めていませんから、普段から小言を言い続けたりすると、気分を害し、そのイライラ感か...
2018.03.02
依存症になりやすい人はどんな人ですか?
依存症になる人というと、どんなタイプの方を思い浮かべるでしょうか?精神的な問題がある人、意志が弱くて自分を持っていない人、コミュニケーション能力が低い人が陥り...
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

休診日:祝日 / ◎の診療時間は9:00-16:30
WEB予約は24時間
受付ております。
2018年5月17日より、
新予約システムを導入いたしました。
再診のご予約はこちらからお願いいたします。