クリニックブログ
2015.09.20
カフェイン依存症について
カフェイン依存症はその名の通りに依存症の一種で、カフェインを多く摂取する事で発症します。カフェインはコーヒーや紅茶、コーラ等に含まれている成分で摂取すると眠気が覚める等の効果があります。ただカフェインには中毒性があるので、大量の摂取を続けると、依存状態に陥ってしまう可能性があるのです。
人間がカフェインを摂取すると脳に影響を及ぼして、疲労を感じにくくなるという特徴があります。こうした特徴を期待してカフェインの摂取を続けると、少量のカフェインでは満足出来ずに摂取量が増えていきます。その結果としてカフェイン依存症になり、常に何等かの形でカフェインを摂取しないと落ち着かなくなるのです。
カフェインには眠気覚まし等の効果もあるのですが、その反面で胃に負担をかける等のデメリットもあります。そのため毎日のカフェインの摂取は、摂り過ぎないように適量を意識する事が大切です。
あま市甚目寺の心療内科クリニック
ひだまりこころクリニック
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。