
五月病に要注意
クリニックブログ
2016.04.29
五月病に要注意
4月に進学、就職、部署移動などで環境が大きく変わるなか、新しい環境にうまく適応できず高いストレスを感じてしまい、GW以降「仕事に行きたくないな」とか「学校に行くのが面倒だな」という気持ちからうつ状態になる精神的症状を、俗に「五月病」と言われています。
これは、「適応障害」と言われているものでもあり、5月だけではなく、年中なり得るものです。
例えば、
- 新しい環境についていけない
- 新しい人間関係がうまくいかない
- 入試や入社試験といった大きな目標を達成し、次の目標が見つかっていないことによる燃え尽き感を感じている
- イメージしていた理想と実際の現実へのギャップに悩んでいる
など、上記の理由から気分が落ち込んでいるところに「五月病」という固定概念が入り、うつ状態になってしまう節があります。
「うつ病」と似ているので判断がつきにくく、周囲に心配を掛けてしまったり、自分で「うつ病なのだろうか」と悩むパターンもよく見られます。おおよそ五月病の場合、1~3か月程度で落ち着くことが多いと言われています。
甚目寺駅・須ヶ口駅・木田駅・勝幡駅・新清洲駅・大里駅・稲沢駅・国府宮駅・一宮駅・西枇杷島駅・栄生駅・名古屋駅から通いやすいあま市甚目寺のメンタルクリニック
ひだまりこころクリニック
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

休診日:祝日 / ◎の診療時間は9:00-16:30
WEB予約は24時間
受付ております。
2018年5月17日より、
新予約システムを導入いたしました。
再診のご予約はこちらからお願いいたします。