
国民年金とは
クリニックブログ
2016.04.18
国民年金とは
国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の方が加入する保険制度で、老後の生活扶助、障害者になった場合の保障、死亡したときには遺族に対してその保険料が支払われます。
①老齢基礎年金・・・65歳になってから支給される年金
②障害基礎年金・・・ケガや病気で障害者認定されたときに支給される年金
③遺族基礎年金・・・死亡したときに遺族(扶養者)に対して支給される年金
の3種類です。
また年金制度では、年金に加入する人を第1号・第2号・第3号の3種類に分類しています。
第1号被保険者 | 学生、無職、自営業者など国民年金のみに加入している人 |
第2号被保険者 | 会社員や公務員で、社会保険に加入し厚生年金を納めている人 |
第3号被保険者 | 第2号被保険者の配偶者で、扶養家族として認められる人 |
この「国民年金」を一階部分とし、厚生年金や共済年金がうわのせされるため、
いわゆる「二階建て構造」といわれています。
あま市・甚目寺町・七宝町・大治町・清須市・稲沢市・津島市から通いやすい
あま市甚目寺のメンタルクリニック
ひだまりこころクリニック
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

休診日:祝日 / ◎の診療時間は9:00-16:30
WEB予約は24時間
受付ております。
2018年5月17日より、
新予約システムを導入いたしました。
再診のご予約はこちらからお願いいたします。