クリニックブログ
2015.07.272025.03.21
社交不安障害の種類は
社交不安障害とは、人前で何かをしようとすると過度に緊張してしまう病気のことです。現在、日本では社交不安障害に悩んでいる人が約300万人以上いるといわれています。
社交不安障害の症状例は、緊張して顔が赤くなる「赤面恐怖症」、緊張して過度に発汗する「発汗恐怖症」、人前で文字を書こうとすると緊張して手が震える「書痙」、緊張して人前でうまく話せない「場面恐怖症」、周囲の視線や自分への評価が過度に気になり、不安や震え、めまい等を感じる「対人恐怖症」等があります。
社交不安障害の治療は、薬物療法と認知行動療法が中心で、これらを併用するとより効果的とされています。薬物療法では、脳内のセロトニンのバランスを整えるSSRIが主に使われます。同時にベンゾジアゼピン系抗不安薬やβ遮断薬が使われることもあります。認知行動療法とは、ものの見方や考え方を変えたり緊張をやわらげることで、心のストレスを軽くしていく精神療法です。
漢方も得意な精神科専門医。
ひだまりこころクリニック
- アトピー性皮膚炎とメンタルヘルス
 - うつ病
 - お知らせ
 - お薬
 - クリニック日記
 - その他
 - パーソナリティー障害
 - パニック障害
 - ペットロス
 - メディア情報
 - 不安神経症
 - 不安障害・不安症
 - 不眠症・睡眠障害
 - 五月病
 - 依存症
 - 全般性不安障害
 - 双極性障害・躁うつ病
 - 広場恐怖症
 - 強迫性障害
 - 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
 - 愛西市から通える心療内科
 - 抗うつ薬中断症候群
 - 新型コロナ感染症
 - 月経前不快気分障害(PMDD)
 - 津島市から通える心療内科
 - 清須市から通える心療内科
 - 生活リズム
 - 発達障害・ADHD
 - 社交不安障害
 - 稲沢市から通える心療内科
 - 統合失調症
 - 考え方や認知面など
 - 自律神経失調症
 - 認知症
 - 適応障害
 - 非定型うつ病・新型うつ病
 
- 
            
2024年
 - 
            
2022年
 - 
            
2021年
 - 
            
2020年
 - 
            
2019年
 - 
            
2018年
 - 
            
2017年
 - 
            
2016年
 - 
            
2015年
 
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」 
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。
ボタンをタップで電話がつながります
電話受付時間9:00~18:00
- ※ひだまりこころクリニック診療時間内で受付いたします。
 - ※繋がりにくい場合は時間を空けて再度お電話ください
 
オミクロン株対応
ファイザーXBB接種Web予約
          - 当日でも予約可能!
 - 接種券と身分証明書をお持ちください。
 - 名古屋市外の方はワクチンナビより住所地外接種届けをお願い致します。
 
名駅エスカ会場は予約枠を拡大しました。
当日でも接種可能になりました!
金曜・土曜 9時〜21時








