津島市,清須市,愛西市,稲沢市からも通いやすい心療内科,精神科,メンタルクリニックのひだまりこころクリニックによる心療内科ブログです
クリニックブログ
2019.10.29
精神科病院とメンタルクリニックの違いとは?
精神科病院とは、20床以上の入院施設を持っている病院の事を指します。一方で、メンタルクリニックや精神科診療所とは無床または19床以下の入院施設を持つ医療機関を指...
2019.10.29
心療内科やメンタルクリニックで発行される診断書について
医療機関で発行される診断書とは何でしょうか?
診断書には各種の種類がございますが、ここでは特に目にしたりすることの多い、医師の診断書について説明をいたします
...
2019.10.28
心療内科・メンタルクリニックで発行される診断書の役割について
医師診断書とは?
診断書は、メンタルクリニックや心療内科以外でも、風邪での自宅療養や入院、事故による体調の配慮など様々な場面で発行される診断書です。
診...
2019.10.21
精神科の専門医と指定医の違いと院内の専門スタッフについて
精神科への医師には、「専門医」や「指定医」の資格を取得している場合があります。精神科以外の診療科でも専門医や指定医の資格が設けられている場合がありますが、2つの...
2019.10.18
ワクチンについて
予防接種って何でしょうか?
赤ちゃんが「おたふくかぜ」にかかってなおると、「この子はもう、生涯、おたふくかぜにはかからない」といいます。このように「一度おたふ...
2018.07.13
気血水とはなんですか?~「血」について
本日は気血水の「血」についてお話致します。
「気」と「血」のと違い
目に見えない「気」に対して「血」は目に見える物質を養うものです。
読ん...
2018.06.18
ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:注意欠陥・多動症)とは、どの 様な病気ですか?
ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:注意欠陥・多動症)とは、どの
様な病気ですか?
年齢又は発達に...
2018.06.15
「気血水」とはなんですか?~「気」について~
人間の生命活動に必要な3つの要素、それが「気・血(けつ)・水(すい)」です。
漢方では、人体は気・血・水の3要素が体内を循環することによって維持されており、こ...
2018.05.15
社交不安症の治療はどのようなものですか?
◆社交不安症の治療はどのようなものですか?
適切な治療をすれば改善しますので、ひとりで我慢したり性格上の問題と諦めずに、まずは受診することが大切です。治療を...
2018.05.14
社交不安症(SAD)とはどんな病気ですか?
◆社交不安症(SAD)とはどんな病気ですか?
生活に支障が出るほどに、人前で極度に恐怖・不安を感じてしまう状態です。本人はその辛さを周囲に理解されず、自分の...
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。