
睡眠のリズムを整えることの大切さとは?
クリニックブログ
2017.08.07
睡眠のリズムを整えることの大切さとは?
睡眠のリズムを整える
うつ病の症状として「眠れない・・」という睡眠障害はよく現れます。急性期には特に強く現れ、寝つくことはできても、夜中に目が覚め、一度目覚めてしまうと、朝まで眠ることができずに悶々としているうちに朝が来てしまい、眠った気がせずにだるさが残るという状態が続く患者さんが多くいます。そのため、昼間に眠ってしまって、昼夜の生活が逆転してしまう場合もあります。急性期は心の休息が優先で、「眠りたいときに眠り、起きたいときに起きる」「自分が楽と思えるやり方で過ごす」ことが目標ですから、これでよかったのです。しかし、症状が安定してきた回復期では、朝は布団から出て、太陽の光を浴びる、昼間は散歩に出るなどして徐々に活動を増やしてみる、そして、夜も遅くまで起きていないようにする、というように睡眠と覚醒、休止と活動のリズムを整えていきます。ただし、「睡眠がよくとれるようになっていたのに、また眠れなくなってきた・・」というときには、うつ病がぶり返している可能性もあります。睡眠の状態について意識しておくと、今の状態が良いのか悪いのかを知る目安にもなります。
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

休診日:祝日 / ◎の診療時間は9:00-16:30
WEB予約は24時間
受付ております。
2018年5月17日より、
新予約システムを導入いたしました。
再診のご予約はこちらからお願いいたします。