心療内科に関する症例(自律神経失調症、うつ病、強迫性障害、睡眠障害など)に関する情報を発信していきます。
クリニックブログ
- TOP
- クリニックブログ
2017.03.06
花粉症について~花粉症は治るの?
花粉症はアレルギーの一種
減感作療法とは
花粉症はアレルギーの一種ですので、根治するためには減感作療法など特殊な治療が必要になるなど、非常に難しい面がありま...
2017.03.04
【土曜日・日曜日も診療しています】3月の診療について
ひだまりこころクリニックの診療時間について
ひだまりこころクリニックでは、原則、祝日を除く毎日診療しています。
月曜~金曜は、毎日 午前:9時~12時3...
2017.03.03
花粉症~スギ・ヒノキ以外にも?
みなさんは、「花粉」が取り上げられているテレビ番組(情報番組)が始まると、ついつい、顔をしかめている方はいませんか?
そもそも、すぎやヒノキ以外でも、花粉症の症...
2017.03.02
【花粉症】なぜなる?季節は?知らないうちに隠れた不眠やメンタルの不調にご注意
花粉症の原因とは
花粉症の方にとって、とても辛い季節がやってきています。
そもそも、どうして花粉症になるのでしょうか?
花粉症は季節性のアレルギー性鼻炎な...
2017.03.01
花粉症の有病率はどのくらい?花粉症の時期の倦怠感など、うつ病や自律神経失調症にも注意
寒い時期が終わると、テレビでは、花粉情報を目にする機会も増えてきていると思います。
花粉症の人たちにとっては、「とても嫌な季節になってきた」と感じるのではない...
2017.02.20
ドデスカ!に院長が出演します!
明後日2月22日(水)、メ~テレさんのドデスカ!に、院長野村が出演します。
専門家の立場から、「けっぺき男子」についてコメントさせていただいております。
「そも...
2017.02.19
抗うつ薬は効果がゆっくりあらわれる?
抗うつ薬には、飲みはじめてすぐには効果があらわれず、しばらく続けていると徐々に症状が改善されてくるという特徴があります。一方、吐き気などの副作用があらわれること...
2017.02.18
【うつ病で物の見方が極端】になっている時、どんな環境が大切?
うつ病の急性期には
うつ病の症状がもっとも重くつらい時期(急性期)は、脳の機能の変化を改善するための、くすりと十分なこころや脳の休息が、治療の基本となります。...
2017.02.16
うつ病で寝れないときはどうしたらいい?
うつ病と不眠の悪循環について
うつ病で生じる悪循環の1つに、「眠れない・・・」という睡眠の障害はよくあらわれます
寝つくことができない場合、あるいは寝つくこ...
2017.02.15
うつ病が回復してきてもお薬は飲んだほうがいい?
「症状もよくなってきたので、仕事や家庭生活に復帰する準備を少しずつはじめましょう」と医師にいわれると、うつ病が治ったと思い、それまで続けていた治療をやめようとす...
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。