心療内科に関する症例(自律神経失調症、うつ病、強迫性障害、睡眠障害など)に関する情報を発信していきます。
クリニックブログ
- TOP
- クリニックブログ
2016.06.02
寒暖差や気圧の変化にご注意を
寒暖差や気圧の変化で、体調が悪くなる人がおられます。寒暖差とは朝と昼の温度の差であり、朝夕は冷え込むのに昼は暖かい状況を言います。寒暖差が身体に与える影響は大き...
2016.06.01
過度の不安は放置せず心療内科へ
人は誰しも何らかの原因で不安を抱いたり、強い不安によってストレスを感じたりしますが、その度合があまりにも強くあらわれるなどして、呼吸困難や頻脈など身体の症状まで...
2016.05.30
マイナンバー制度【医療費控除や確定申告の際にも必要となる場合があります】
マイナンバー制度が始まって、間もなく半年になろうとしています。
マイナンバー制度は、住民票を有する全ての方に一人一つのマイナンバー(個人番号)を付して、社会保...
2016.05.30
うつ病など心の不調に寄り添う心療内科
イライラする、不安でたまらない、眠れないといった心の不調は、風邪と同じで誰にでも起こりえます。誰にも言えずつらい思いをしている方は、1人で抱え込まずにまずはお気...
2016.05.29
精神科・うつ治療 ひだまりこころクリニック
最近、なんとなく体がだるかったり、夜に眠れなくなった、頑張ろうと思うのに頑張れない、などの体の不調が続いていませんか。つらい思いをひとりでかかえることはありませ...
2016.05.27
ADHDと心療内科の関係とは
心療内科は、通いにくいイメージがあり、正しいケアをおこなうことなく過ごしている人が非常に多いです。正しいケアを行うことで、生活が非常に楽に楽しくなっていくもので...
2016.05.26
【認知症と脱水の関係】脱水はお子さまとお年寄りは、特にご注意を
脱水の、お年寄り・子供への影響とは
お年寄りは、体内の水分量が少ないため、普段より多く汗をかくだけでも脱水状態の原因となります。成人では、体内の60%が水分に...
2016.05.25
つらい不眠症は心療内科で改善を
眠りたいのに眠れないというのは、それだけで多大なストレスです。常に睡眠が足りていない状態では、昼間に眠気やだるさに見舞われ、仕事や勉強をするうえでの集中力も低下...
2016.05.25
双極性障害におけるエビリファイについて
双極性障害は躁状態およびうつ状態という病相を繰り返す精神疾患で、エビリファイは脳内のドパミンのバランスを整えることにより、躁状態を抑え、不安定な精神症状を安定さ...
2016.05.24
脱水には気を付けましょう
暑い日が続き、熱中症で救急搬送されたというニュースを耳にするようになってきました。2015年に猛暑の被害で病院に搬送された方は全国で5万5000人にものぼり、う...
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。
下記のいずれかの電話番号に
お問い合わせください
ボタンをタップで電話がつながります
電話受付時間(8:30〜19:00)
- ※どの番号でも同じところに繋がります
- ※混み合っていてつながらない場合は、別の番号にかけてください