心療内科に関する症例(自律神経失調症、うつ病、強迫性障害、睡眠障害など)に関する情報を発信していきます。
クリニックブログ
- TOP
- クリニックブログ
2015.07.28
社交不安障害は不安障害の一種です
社交不安障害は、大勢の人の前に出たり、よく知らない人と関わるときに緊張してしまい強い不安を感じてしまう不安障害の一種です。症状は、大量に汗をかく、手が震える、赤...
2015.07.28
社交不安障害は、気持ちの問題ではありません
人前に行くと強い不安に襲われることや、人とかかわることに強い苦手意識を持っている方は、もしかしたら社交不安障害かもしれません。この症状は、主に「気持ちの問題」と...
2015.07.28
社交不安障害には、早めの治療を
社交不安障害とは、日常生活とは異なるシチュエーションに置かれた際、強い緊張や不安に襲われてしまい、日常生活にも支障をきたしてしまう病気です。著物によっては社会不...
2015.07.27
社交不安障害の種類は
社交不安障害とは、人前で何かをしようとすると過度に緊張してしまう病気のことです。現在、日本では社交不安障害に悩んでいる人が約300万人以上いるといわれています。...
2015.07.26
社交不安障害をご存じですか?
社交不安障害という病気をご存知ですか?
社交不安障害とは、人前での過度な緊張をしてしまったり、社交の様々なシーンで常に不安を感じてしまうなどの症状を見せる病気...
2015.07.25
社交不安障害(SAD)
社交不安障害とはSADと呼ばれ、社会生活の中において不安や恐怖などを感じてしまう疾患のことを言います。普通に生活している中でも不安や恐怖などを感じる人は多くいま...
2015.07.24
パニック障害になったら、専門家に相談してください。
パニック障害の症状とは
パニック障害は、普通に生活しているのに何かのきっかけで強い不安や過呼吸などが起こり生活に支障が出る状態です。このため、周りの方にはその...
2015.07.23
パニック障害は早めの治療が大切です
パニック障害になる要因は、極度の不安から脳内の神経伝達物質のバランスの崩れから起こるものと考えられています。症状は突然の動機や呼吸困難などの身体症状とともに、強...
2015.07.22
【パニック障害】パニック発作はどんな時に起きる?
パニック障害とは特別な状況下でなくても、突然パニック発作が起きてしまう
パニック障害とは特別なアクシデントが起きたわけでもないのに、パニック状態に陥り、過呼吸...
2015.07.21
パニック障害の治療
パニック障害は電車の中など、不特定多数の人が大勢集まる閉鎖的な空間などで起こりやすく、特に周囲で何が起こったわけでもないのに、不安や恐怖に駆られて突然パニック発...
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。
下記のいずれかの電話番号に
お問い合わせください
ボタンをタップで電話がつながります
電話受付時間(8:30〜19:00)
- ※どの番号でも同じところに繋がります
- ※混み合っていてつながらない場合は、別の番号にかけてください