心療内科に関する症例(自律神経失調症、うつ病、強迫性障害、睡眠障害など)に関する情報を発信していきます。
クリニックブログ
- TOP
- クリニックブログ
2015.07.15
不眠症の症状は様々です
不眠症で悩んでいる人は多く、その症状は人によって様々です。入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害などがあります。入眠困難は、布団に入ってもなかなか寝付けないとい...
2015.07.15
不眠症は誰でもなり得る病気です
不眠症の頻度について
不眠症とは、日本で約5人に1人がなると言われています。
不眠症にも色々な種類があり、寝付きが悪い、朝早く目が覚める、眠りが浅い、途中で...
2015.07.15
不眠症とは
不眠症とは、睡眠障害のひとつであり、寝付けなかったり、夜中に何度も目が覚めるなど、夜間の睡眠トラブルによって、日中に倦怠感や、集中力低下、食欲低下といった不調が...
2015.07.14
8月13日から8月16日 休診
8月13日から8月16日までお盆休みの為、休診とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。ひだまりこころクリニック 院長 野村紀夫
2015.07.14
脳血管性認知症は突然発症することがあります「脳卒中を契機とした認知症」
脳梗塞や脳出血をきっかけとして発症する、脳血管性認知症
脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの疾患によって発症します。
認知症の中でもアルツハイマー型認知症...
2015.07.13
脳血管性認知症は女性よりも男性に多い病気です
認知症とは
様々な原因で脳の細胞が死んでしまったり、ダメージを受けて活動が低下したために、神経伝達が出来なくなったり機能障害が起こって、日常生活に支障をきたし...
2015.07.11
脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症
認知症の症状には、脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症があります
脳や神経細胞の衰えやダメージにより認知症が起こります。
脳血管性認知症もアルツハイマー型...
2015.07.10
脳血管性認知症とは
脳血管性認知症について、脳梗塞や脳出血の影響で認知症症状が出現してしまいます
脳血管性認知症とは、脳梗塞やくも膜下出血等の病気による血管障害が原因で脳の細胞に...
2015.07.09
強迫性障害は性別や年齢に関係なく誰にでも発症しうる病気です
強迫性障害は性別や年齢に関係なく発症する病気で、強迫神経症とも言われています
自分の意思に反して不安な事や不快な事が浮かんできて、それらの事を抑えたり消...
2015.07.09
相談室について
当院では医師による初診前に、専門職が予めお話をお伺いさせていただく予診といった、診療に必要な情報、家族歴や内服歴、アレルギーなどの情報をお伺いさせていただくこと...
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。
下記のいずれかの電話番号に
お問い合わせください
ボタンをタップで電話がつながります
電話受付時間(8:30〜19:00)
- ※どの番号でも同じところに繋がります
- ※混み合っていてつながらない場合は、別の番号にかけてください