心療内科に関する症例(自律神経失調症、うつ病、強迫性障害、睡眠障害など)に関する情報を発信していきます。
クリニックブログ
- TOP
- クリニックブログ
2015.07.08
強迫性障害はこころの病気のひとつです
強迫性障害は心の病気の一つです
強迫性障害はこころの病気のひとつです。自分のしているこだわりが理不尽であると分かっているのにやめられない。意味がないと思いなが...
2015.07.07
強迫性障害には強迫観念と強迫行為の症状があります
強迫性障害とは
強迫性障害とは、強迫観念と強迫行為という2つの症状がある病気です。
強迫観念とは、内容が不合理だという自覚があってもその考えが頭から離れない...
2015.07.06
過度な不安を感じた時は「強迫性障害やその他の精神疾患の可能性も」
日常生活が送れない程、不安が大きくなってしまっている場合には
人は、日常生活において不安を感じることがあります。それは、ごく当たり前のことなのですが、過度の不...
2015.07.05
強迫性障害とは「強迫性障害における認知行動療法について」
強迫性障害とは
強迫性障害とは、自らの意に反して、不安あるいは不快な雑念が思い浮かんできてしまい(強迫観念)、それを振り払うために何度も何度も無意味な確認行為...
2015.07.04
認知症症状に初めは戸惑うこともあるかもしれません「介助者の心のケアも重要です」
認知症患者は増加してきております
高齢化社会がいよいよ深刻になりつつある日本ですが、人口における高齢者の占める割合が大きくなるにつれて認知症患者の数もどんどん...
2015.07.03
認知症の60%がアルツハイマー型認知症と言われています
認知症とは
認知症とは、様々な原因で脳の細胞が死滅したり働きが低下することで、伝達に障害が起こり、生活に支障をきたしている状態のことを指します。
認知症には...
2015.07.03
子どものうつ状態「特徴的な症状とは」
子どものうつ病も決して稀な病気ではありません
子どものうつ病の有病率は10代で3~8%とされ、児童期から青年期の間にうつ病を体験する人は20%という調査もある...
2015.07.02
アルツハイマー型認知症は早期発見が重要です「認知症の進行を遅らせるために」
認知症でお困りではありませんか?
高齢化社会が問題となっている日本において認知症も注目されており、ニュースなどで大きく取り上げられることも大変多くなってきまし...
2015.07.02
心理検査について「CES-D」
当院では、再診の方でも必要に応じて「CES―D」という心理検査を再度お願いすることがございます。
これは、前回の検査結果と比べることで、現在の状況と経過を診る...
2015.07.01
アルツハイマー型認知症の進行「ゆっくりと進む認知症状について」
アルツハイマー型認知症はゆっくりと進行します
アルツハイマー型認知症になると病気の経過はすべての人が同じではありませんが、症状は共通の段階を経て現れることが確...
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。
下記のいずれかの電話番号に
お問い合わせください
ボタンをタップで電話がつながります
電話受付時間(8:30〜19:00)
- ※どの番号でも同じところに繋がります
- ※混み合っていてつながらない場合は、別の番号にかけてください