心療内科に関する症例(自律神経失調症、うつ病、強迫性障害、睡眠障害など)に関する情報を発信していきます。
クリニックブログ
- TOP
- クリニックブログ
2017.01.23
パーソナリティ障害とはなんですか?⑤
Q.強迫性パーソナリティ障害 とは強迫性障害とは違うのですか?
→世の中には完璧主義の人も多くいますが、強迫性パーソナリティ障害の方はその完璧主義が度を越し...
2017.01.22
パーソナリティ障害とは?【演技性パーソナリティー障害・依存性パーソナリティ障害について】
【演技性パーソナリティ障害】
演技性パーソナリティ障害の方は他人からの興味をひきたい、注目を集めたいという欲求が非常に強く、外見が度を超すほどに派手であったり...
2017.01.21
パーソナリティ障害とはなんですか?③
Q.自己愛性パーソナリティ障害とはどんな人のことですか?
→「自己愛」という言葉から想像しやすいかと思いますが、自分自身が他者と比べて非常に優れていると信じ...
2017.01.20
パーソナリティ障害とはなんですか?②
Q.統合失調型パーソナリティ障害とはどんな障害ですか?
→統合失調質パーソナリティ障害が統合失調症の陰性症状に近い状態であるのとは逆に、統合失調型パーソ...
2017.01.19
パーソナリティ障害とはなんですか?①
Q.妄想性パーソナリティ障害とはどんな疾患ですか?
→妄想というと一般的には楽しいようなものも含まれますが、ここでいう妄想というのは悪い方向に対する考...
2017.01.18
統合失調症が知能や記憶力にも影響する?
統合失調症の患者さまは発症前に比べて知能テストの成績が下がると言われています。しかし、漢字の読みなどの昔からある知識に対する成績は下がりにくいようです。
...
2017.01.14
統合失調症の急性期には、感情表現が乏しくなる?
統合失調症を発症すると、感情の現れ方も変わります。発症前や急性期には、表情がこわばったり、しかめたり、怒りっぽくなったりすることがやります。
回復してくると...
2017.01.13
統合失調症で意欲が低下する?
「自閉」とは、物事に関する意欲の低下のことです。特に、学校の勉強や会社での仕事など、生産的な活動に対する意欲が低下するのが特徴です。
友人との付き合いも減り...
2017.01.12
言葉のサラダとは?
「解体した会話」とはどのような会話なのでしょうか?
「解体した会話」とは、「脈絡のない」「前後のつながりがない」「理解できない」会話と言えるでしょう。
これ...
2017.01.11
さとられ体験ってどんなもの?
自分の考えが外に漏れていると感じるのが、「さとられ体験」です。
自分の考えが他人に知られてしまうように感じ、例えば電車内や街中で笑っている人や、顔をしかめている...
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。
下記のいずれかの電話番号に
お問い合わせください
ボタンをタップで電話がつながります
電話受付時間(8:30〜19:00)
- ※どの番号でも同じところに繋がります
- ※混み合っていてつながらない場合は、別の番号にかけてください