心療内科に関する症例(自律神経失調症、うつ病、強迫性障害、睡眠障害など)に関する情報を発信していきます。
クリニックブログ
- TOP
- クリニックブログ
2016.12.29
【平日・土曜日・日曜日も夕方まで診療を行っております】
平日も夕方まで診療を行っている心療内科・精神科・メンタルクリニックです
平日は18:30分まで診療を行っております
また、土曜日・日曜日も診療を午後まで行っ...
2016.12.28
精神科での睡眠障害の治療
眠りたいのに眠れない、起きなくてはいけないのに起きられない、昼間に異常な睡魔に襲われるという症状は睡眠障害です。これは心のバランスを崩すことで起きることが多いも...
2016.12.26
うつ病でかかる心療内科と精神科の違い
「自分はうつ病かな?」と思ったとき、まず誰に相談すれば良いのでしょうか。心の病気を扱っているクリニックには心療内科や精神科などがありますが、その違いは何でしょう...
2016.12.25
幻覚とはどんな症状?
幻覚とは、「ないものがあるように感じること」です。
統合失調症では特に、「幻聴」が多く見られ、ほかの人には聞こえない声が聞こえてきます。
ほかにも、身体に何...
2016.12.24
統合失調症の症状とは?
昨日ご紹介した〈陽性症状〉〈陰性症状〉の他にも〈認知機能障害〉も認められ、治療に力を注ぐ症状の1つと言われています。
〈認知機能障害〉とは、知覚したことを処...
2016.12.24
心療内科で診断書を依頼したいとき
精神的に参っているときに心療内科に通院をしていていると、何らかの診断書が必要なことがよくあるでしょう。そんなときには遠慮せず、医療機関に申し出てもらえましたら、...
2016.12.23
統合失調症ってどういう病気?
統合失調症って稀な病気ではない?
100人に1人という割合で発症すると言われている疾患が統合失調症であり、決して稀な病気ではありません。
どんな症状が受診の...
2016.12.22
躁鬱の症状が出たらすぐに心療内科へ
心が重くなることは、決して珍しいことではありません。今は多くの対策法も世に出ていますので、無理なく改善することが可能です。そして、気分が沈むだけではなく、急に高...
2016.12.21
社会復帰後の再発予防期
再発を予防するためにまず大事なことは、薬物療法の継続です。抗うつ薬を長期的に服用すると、副作用の心配や職場で1人前に扱ってもらえないなどの不安から、抵抗がある人...
2016.12.20
不眠症の治療は心療内科で
人間にとって眠れないのはつらい症状と言えます。夜中に目が冴えて眠れなくなるのは苦しいものですし、その関係で日中に眠気が襲ってきて仕事に悪影響が出ることもあります...
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。