心療内科に関する症例(自律神経失調症、うつ病、強迫性障害、睡眠障害など)に関する情報を発信していきます。
クリニックブログ
- TOP
- クリニックブログ
2017.10.11
非定型うつ病とはなんですか?
「非定型」とは「典型的ではない」という意味で、20~30代の若者、特に女性に多くみられるうつ病です。いわゆるうつ病とは症状は違い、むしろ逆の症状が現れる事もあ...
2017.09.22
漢方薬はどのように使い分けますか?
一般的に婦人科の漢方は大きく3つのタイプで使い分けがなされています。
●瘀血タイプ
症状:頭痛、めまい、肩こり、色素沈着、月経困難、しもやけ、頭がのぼせて手足が...
2017.09.21
【月経前症候群・PMS】婦人科に効く漢方薬はどのようなものがありますか?
当帰芍薬散とはどのような薬ですか?
月経前症候群・PMSの治療にも用いられるお薬です
女性の冷え、貧血、めまい、ふらつき、動悸、肩こり、手足の痺れ感、頭がぼ...
2017.09.13
世界的にはどんな薬がSADに使われているのですか?
世界的にはどんな薬がSADに使われているのですか?
基本的にはSADにはエスシタロプラム(レクサプロ)などのSSRIが多く使われています。例えば2008年の世...
2017.09.12
社交不安障害(SAD)の診断に用いるSATS、SDISSとは?
●SATSとはなんですか?
SATSは日本で開発された診断スケールです。LSASなどでは不十分な、自己視線恐怖・自己臭恐怖・醜形恐怖などの確信型対人恐怖と言われ...
2017.09.11
社交不安障害(SAD)の診断に用いるM.I.N.I、LSAS-Jとは?
●M.I.N.Iとはなんですか?
M.I.N.I.とは「The Mini-International Neuropsychiatric Interview」の...
2017.09.10
社交不安障害(SAD)の診断はどのようにしますか?
社交不安障害(以下、SAD)も他の精神疾患と同じく、基本的には診察室での問診が第一です。
患者さんにSADで多くみられる精神症状(人前での不安感の増大など)...
2017.08.31
パニック障害と診断される人は多いのですか?
1年間の有病率は0.5~1%、生涯有病率は1.5%~3.5%と考えられています。つまり100人いれば2,3人は一生のうちにパニック障害を経験すると考えられて...
2017.08.30
パニック障害で言われる「パニック発作」とは具体的にどんなものですか?
「パニック発作」はパニック障害の三大症状の中でも最初に起こる中心的な症状で、突然に強く不安感が襲ってくる発作です。この発作は何かしらの出来事があったからという...
2017.08.29
パニック障害とは何ですか?
パニック障害は不安障害と呼ばれるものの中の1つです。
突然、特段理由もないのに動悸やめまい、息苦しさといった発作を起こしてしまい、この発作は死を感じるほどに...
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。