うつ病についての情報を心療内科,精神科,メンタルクリニックのひだまりこころクリニックがお伝えしております
クリニックブログ
2016.08.01
【うつ病のケア】朝食をきちんと摂る大切さとは
朝ごはんを食べることは熱中症の対策にもなる
8月に入り、日中の気温もかなり高くなっています。
こんな時には特に気を付けたいのが、熱中症です。
水分や塩分に...
2016.07.21
精神科でうつ病やパニック障害の治療を受ける方へ
自分はうつ病・鬱病かも、と思ったら、心療内科や精神科での受診相談・治療をした方が良いです。気苦労であればよいのですが、もし本当に医療介入が必要な状態だったとした...
2016.07.19
うつ病・不眠症の治療や認知症の相談なら精神科に
心の風邪と呼ばれている「うつ」は、自分自身ではなかなか判断ができません。最近、気力がわかなかったり、寝つきが悪いなどの症状が出ているときは、一度心療内科を受診す...
2016.07.06
うつ病になりやすい性格
うつ病になりやすい性格とはどのようなものがあるのでしょうか?
几帳面で責任感が強く、他人から何かを頼まれたら断れない責任感が強い性格の方は、うつ病になりやすい...
2016.07.05
気分障害とは【うつ病や双極性障害で通院中の方へ】
気分障害について
気分障害とは、気分または感情の変化を主症状とする精神障害のことをいいます。多くの場合には、うつ病や双極性障害・躁うつ病を含んでおります。
...
2016.07.02
気分障害って何?
気分障害の状態とは
気分障害の要素には、感情や気分が高まっている”躁”状態と、うつうつと抑制されている”うつ”状態があります。
躁とうつの両方を繰り返すもの...
2016.06.28
躁鬱病やうつ病の治療にも対応した心療内科
ストレス社会に生きる私達にとって、こころのケアはとても大切なことです。心の病気はどうしても自分を責めてしまうケースもありますが、そのようなときにはできるだけ信頼...
2016.05.19
認知症なら心療内科を受診してみましょう
今、認知症になっている方がとても増えてきています。高齢化社会ということもありますし、これからますます増加傾向が見られます。しかし早めに受診することで進行をおさえ...
2016.05.05
心療内科でうつの治療を行うことができます
いつも楽しめることが楽しめなくなった、仕事に行っても心配事が頭の中いっぱいで夕方まで何もできないなど、「あれ?おかしいな?」と思うことがありませんか?もしかした...
2016.04.01
鬱病の診療なら心療内科へご相談を
昔はあれほどのめり込んでいた趣味に対しても興味がなくなり、何をするのにも面倒に感じて、ぐったりするような気分が続く場合は鬱病かも知れません。心療内科で相談すれば...
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。