心療内科に関する症例(自律神経失調症、うつ病、強迫性障害、睡眠障害など)に関する情報を発信していきます。
クリニックブログ
2017.02.01
家族がうつ病と診断されたらどうしたらいい?
家族がうつ病と診断された時、どんな声掛けをしたらいいか悩む方が多いのではないでしょうか?
うつ病と診断されると、家で療養することになります。家族は一緒に...
2016.12.30
うつ病を一人で抱えている方は精神科へ
うつ病のことがわかっていない人は「気持ちの問題」などと、いい加減なアドバイスをしてしまうこともあるかもしれません。しかし、うつ病の症状はそんなに簡単に言い表わせ...
2016.12.23
うつは精神科で治せます
うつになると気力が失せていき、以前は当たり前のように出来ていたようなことも、自然に出来なくなっていくものです。一人で悩んでいても症状の回復は見られません。早期に...
2016.12.21
社会復帰後の再発予防期
うつ病の寛解期や再発予防期について
再発を予防するためにまず大事なことは、薬物療法の継続です。抗うつ薬を長期的に服用すると、副作用の心配や職場で1人前に扱って...
2016.12.03
うつ病と合併しやすい不眠症の治療は精神科で行おう
寝たいのに布団に入っても眠れない日が続いたり、短時間の睡眠しか出来ない場合は不眠症の疑いがあります。不眠状態が続くと社会・日常生活にも悪影響を受ける場合もあるの...
2016.12.01
認知症なら精神科に相談を
認知症の治療へのアプローチ
自分の親が認知症になってしまうことは現代では少なくありません。そのような時にどこの病院で診察を受ければいいのでしょうか。
ひだま...
2016.11.29
当日予約も可能な精神科です
ひだまりこころクリニックは、当日予約が可能です。初診の方もお電話くださいませ
精神科は予約制のところも多いのではないでしょうか。
「すぐにかかりたい」のに、...
2016.11.26
【うつ病と休職・職場復帰について】うつ病の症状の経過を知ると判断がしやすくなる
【うつ病の症状の経過を知ろう】うつ病による休職とその後の職場復帰について
職場の復帰とはどのようなタイミングで考えたらよいのか、不安に思われる方はいらっしゃ...
2016.11.16
精神科ではうつ病や認知症も治療しています
現代はストレス社会で、うつ病や不安症などは誰でもなるリスクがあります。心の病は辛いものでありますが、医療技術が向上し、投薬で多くの症状を抑え、改善することができ...
2016.10.31
精神科で認知症やうつ病は早期治療をうけましょう
老いとともに脳の働きはすこしずつ衰えていきます。判断力や記憶力が低下し、生活に支障が出るようになると認知症が疑われます。認知症になっても適切なリハビリと治療で進...
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。
下記のいずれかの電話番号に
お問い合わせください
ボタンをタップで電話がつながります
電話受付時間(8:30〜19:00)
- ※どの番号でも同じところに繋がります
- ※混み合っていてつながらない場合は、別の番号にかけてください