心療内科に関する症例(自律神経失調症、うつ病、強迫性障害、睡眠障害など)に関する情報を発信していきます。
クリニックブログ
- TOP
- クリニックブログ
2018.06.18
ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:注意欠陥・多動症)とは、どの 様な病気ですか?
ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:注意欠陥・多動症)とは、どの
様な病気ですか?
年齢又は発達に...
2018.06.17
強迫性障害とはどんな病気ですか?
強迫性障害とはどのような病気なのでしょうか?
自分の意思に反して不安な考えが次々に思い浮かび、それを抑えようとしても抑えられない状態です。そのために日常生活...
2018.06.15
「気血水」とはなんですか?~「気」について~
人間の生命活動に必要な3つの要素、それが「気・血(けつ)・水(すい)」です。
漢方では、人体は気・血・水の3要素が体内を循環することによって維持されており、こ...
2018.05.15
社交不安症の治療はどのようなものですか?
◆社交不安症の治療はどのようなものですか?
適切な治療をすれば改善しますので、ひとりで我慢したり性格上の問題と諦めずに、まずは受診することが大切です。治療を...
2018.05.14
社交不安症(SAD)とはどんな病気ですか?
◆社交不安症(SAD)とはどんな病気ですか?
生活に支障が出るほどに、人前で極度に恐怖・不安を感じてしまう状態です。本人はその辛さを周囲に理解されず、自分の...
2018.04.23
児童思春期の抗うつ薬治療はどのようなものですか?
うつ病は12歳以降から発症するケースも多くみられますが、子どもに抗うつ薬を投与することについては海外の動きから自殺のリスクを警戒する時期もありました。そのため、...
2018.04.22
強迫性障害と併発しやすい病気は何がありますか?
◆強迫性障害と併発しやすい病気は?
不安障害、強迫性パーソナリティー障害、チック症、摂食障害などがあげられます。
不安障害 不安症状が長時間続く病的な不安...
2018.03.26
ADHD(注意欠如・多動性障害)とはどのようなものですか?
発達障害(神経発達症群)とは、特定の能力や一連の情報の獲得、維持、適用に発達上のかたよりがあることで、生活に悪影響が生じる神経学的な状態をいいます。発達障害は...
2018.03.10
強迫性障害(OCD)の治療にはどのような方法がありますか?
強迫性障害の治療とは
治療の中心としては、薬物療法と精神療法・心理療法が行われます。
薬物療法の場合は抗うつ薬の一種であるSSRI(選択的セロトニン再取り込...
2018.03.09
強迫性障害(OCD)、どのような病気で治療法があるの?
強迫性障害は珍しい病気ではありません
強迫性障害はパニック障害や社交不安障害などと同じく、以前は不安障害に分類されていた病気です。現在は強迫性障害は不安障害か...
- うつ病
- お知らせ
- お薬
- クリニック日記
- その他
- パーソナリティー障害
- パニック障害
- メディア情報
- 不安障害・不安症
- 不眠症・睡眠障害
- 依存症
- 全般性不安障害
- 双極性障害・躁うつ病
- 強迫性障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 愛西市から通える心療内科
- 新型コロナ感染症
- 津島市から通える心療内科
- 清須市から通える心療内科
- 生活リズム
- 発達障害・ADHD
- 社交不安障害
- 稲沢市から通える心療内科
- 統合失調症
- 考え方や認知面など
- 自律神経失調症
- 認知症
- 適応障害
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年
-
2016年
-
2015年
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
たくさんの方が、同じ様な症状で来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな...」
と迷ったらまずは一度お電話ください。

※担当医師によっては上記診療時間内であってもご予約がお受けできない場合がございます。ご予約時間についてはスタッフにお尋ねくださいませ。
何卒ご理解のほど頂きまして今後ともよろしくお願いいたします。